今年はコロナ禍の影響もあり、渋谷の人出も激減しそうといわれるなど、平年の大騒ぎは影をひそめそうです。しかし、よく考えたらハロウィーンがどんな行事なのか、ほとんど知りません。 そこで、この...
お盆が終わり、お彼岸も過ぎて涼しくなりました。このあとの冬場におけるお墓系イベントといえばジュウルクニチでしょう。 しかし、ジュウルクニチは、本島中南部ではあまり一般的ではなく、そのせい...
突然ですが、沖縄都市モノレール、いわゆるゆいレールのお話です。 この記事を書いているのが2020年10月で、ちょうど1年前の2019年10月に、ゆいレールの延伸区間である首里駅~てだこ浦...
2020年9月、NHKでムスリム(イスラム教徒)用の墓地に関する報道がありました。 大分県でムスリム用の墓地を建設するにあたって、住民との間にあつれきが生じており、住民側が町や町議会に反...
以前このコラムで、お墓参り代行サービスというのを紹介しました。縁者の代わりに業者の担当者がお墓を訪れ、掃除をしたりお供え物をしたりして礼拝をし、報告の写真もメールで送ってくれるというものでした...
お墓参り代行サービスというのを聞いたことがあるでしょうか。文字通り、お墓参りを業者が代わりに行ってくれるものです。 自分がすべきお墓参りを、赤の他人にお願いするというのは、ご先祖様に失礼...
戦後の米軍による土地の強制接収や、北部・離島などからの移住者の増加を背景に、お墓の引っ越しや新築が必要となり、それによって公営墓地として那覇市の識名霊園が設置されたことを前回の記事で紹介しまし...
沖縄では、たとえばお父さんが亡くなったときなどに、トートーメー(位牌)を継いだ者がすべての財産を相続するという習慣があります。しかも、継ぐのは長男というのが一般的なため、次男三男や女性は継げな...
沖縄の墓制を歴史的な観点から見ていくと、大まかに次のような流れになっていることがわかります。 はるか昔の先史時代ごろは、遺体を洞窟や崖などに運んで、自然に腐敗するに任せる風葬が一般的でし...
無縁墓(むえんぼ・むえんばか)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お墓を継ぐ人や、手を合わせる縁故者もいなくなってしまったお墓のこと。つまり縁者がいないお墓という意味です。 管理する人もいな...