最近SDGsという言葉を耳にしませんか。国連が決めた目標がどうこうといった話を聞いたことがある方もいるでしょう。 しかし、ちゃんと理解している人がどのくらいいるかというと、これは心もとない気がし...
沖縄のお葬式に関する習慣には、本土と違う部分が多々あって、県外の人にとっては驚きがたくさんあります。 そのひとつが荼毘(だび)広告と呼ばれるもの。告別式の情報を新聞に載せることです。 ...
いわゆる終活ブームの中で、生前墓を建てる人もかなりいるようです。このコラム記事でも以前に生前墓を取り上げたことがあります。 しかし、生前墓にもいろいろ問題があるようで、最悪の場合、建てた...
インターネットで「終活」をキーワードに検索してみると、たくさんのサイトがヒットします。そこでは、「エンディングノートを書く」「遺言書を書く」「お墓を決める」など、終活の要素がいろいろと紹介され...
この時期になると悩むことがあります。それは年末年始にお墓参りをしてもいいのか、ということ。 沖縄では、むやみにお墓参りをしてはいけないといわれます。その一方でそんなこと個人の自由...
前回の記事で、お墓の歴史を振り返ってみました。一方、高齢化や人口の都市集中、さらにコロナ禍によってお墓参りがしづらい時代になっており、お墓参り代行サービスも出現しています。 今後、お墓参...
お葬式に何度か参列するとわかりますが、いつもほとんど同じ形態です。お坊さんが読経して、参列者は香典を出し、焼香して、香典返しをもらって帰るというスタイルで、違和感を持つことなどほとんどありません。 ...
先日の記事で、浜比嘉島にある沖縄でもっとも古い(かも知れない)お墓を紹介しました。では、沖縄でもっとも大きなお墓はというと、糸満市にある幸地腹・赤比儀腹両門中墓(こうちばら・あかひぎばるりょうむんちゅ...
近年運気を上げる手法として風水が注目されています。中国から伝来したものですが、沖縄でもフンシーと呼ばれて、盛んに活用されてきました。風水といえば家を建てるときにも使われますが、実はお墓に関して...
暑さもひと段落し、快適な季節になると、ウチナーンチュはドライブに出かけます。2020年はコロナ禍で巣ごもり気味なのですが、密にならないドライブならば気晴らしに良さそうです。 密を避けるな...