前回は、琉球王府の士族に対する「家譜」の提出命令をきっかけに門中が成立し、発展していったことを紹介しました。 その後、門中化は農民階級にも広がっていき、次第に定着していきます。そしてそれ...
就活、婚活、妊活、離活・・・と近年は○活という用語が世の中にあふれています。このコラムでも終活という言葉を何度も取り上げ、ひとつのキーワードとしています。 ここへ来て、墓活という言葉を耳...
2021年に入ってもコロナ禍はなかなか終息しそうにありません。日本でも亡くなる人が増え続けていて、2月末現在で7910人と、8000人に上りそうな勢いです。 2020年における全国の交通...
旧暦の1月1日。旧正月を過ぎると、そろそろシーミーのことも頭をよぎるようになってきます。 シーミーはご先祖様を供養するとともに、親族の絆を深める行事でもあるので、楽しみにしている方も多い...
以前、沖縄でもっとも大きなお墓として、糸満市にある幸地腹・赤比儀腹両門中墓(こうちばら・あかひぎばらりょうむんちゅうばか)を紹介しました。 名称からもわかるように、これは門中墓と呼ばれる...
孔子廟の土地使用料免除は違憲 政教分離訴訟で最高裁 先日、那覇市にある孔子廟を巡る裁判の話が新聞などをにぎわせていました。それによると、最高裁判所での憲法判断にまで至るという、大きな問題...
沖縄には正月が3つあるといわれます。いうまでもなく本日と旧正月、そしてあの世の正月といわれるジュウルクニチです。 これについては以前の記事でも紹介していますが、その由来はなんなのか、シー...
年が明けるとジュウルクニチ、3月に入ると春のお彼岸、4月はシーミー(清明祭)と、上半期は、お墓参りのイベントがいろいろあります。もちろん、これらすべてを行うことはまずなく、どれかひとつというの...
おはようございます。今日は深い睡眠で目覚めも最高です。 今朝は、暖かい朝を迎えました。 日々に春が近づいている事が体感できる今日この頃です。 昨日もFMぎのわんで「幸せを招く先祖とお墓の話」...
キリスト教や本土のお葬式に参列すると、いつもの沖縄のお葬式とは違うスタイルを見ることになりますが、そんなとき、背景に文化を感じることがあります。 お葬式も文化なので当然なのですが、それは...