供養で迷わないために!あなた、家族に適した選べる供養の方法を紹介

現代の人に限ったことではありませんが、一種のセレモニー、儀式等にこだわりを持ちながら、理想とするかたちを追い求めるのは決して悪い事ではありません。

家族との話合いを重ね、決まったことや希望することなどを記述するエンディングノートを作る方も年々増加しており、関連する書籍やメディアに取り上げられる事も多くなってきました。

そんな様々な方面で多様化が叫ばれる昨今。
供養やお墓は、どう変化してきたのでしょう。

地域ごとに昔からの風習や伝統が色濃く残るお墓事情がありますが、時代の変化と共に供養やお墓に関しても考えが変わりつつあります。その傾向が少しずつではありますが、見えています。

本来、先祖代々守り継いでいく存在であるのがお墓です。しかし、進んでいる人口の減少の影響で墓守の不在という問題が露呈してきました。

問題が出ると同時に「守り継いでいくお墓」というスタイルから「故人の遺志を組み込んだお墓」のスタイルへと徐々に変化しているのです。

そこで、このページでは家族で考える必要がある供養に関する情報を紹介していきます。

一般墓の供養


文字通り一般的なお墓で、家族や親戚単位で利用します。その後お墓は子や孫が守り、代々引き継いでいきます。

お墓は基本的に墓石の周りが区切られています。その囲いのような役割をする石の事を境界石や巻石、境石と言います。

限られたスペースではありますが、個人墓の場合、このスペースを自由に使ってお墓の建設ができるメリットが大きいです。個人で管理する必要はありますが、好きなように利用できるので理想のかたちに近づける事ができます。

地域性や宗派によって異なりますが、大和墓タイプや少しスペースを必要とする琉球墓タイプ、墓石のかたちを球状や礎のようにしてメッセージや好きな詩、文字を刻む方も増えてきました。

昔と違い、技術が進んでおり、お墓の加工技術も向上しています。デザインや石種も増えているので自分好みのお墓が作りやすくなっていますね。

最近では、写真やイラストをデータとして取り込み刻むこともできます。完全オリジナルのデザインにする事も可能です。

故人の趣味だったものを石にほったりと、昔と違って利用者の希望が通りやすくなっています。力を入れたデザインを希望する方も増えていますね。

一般墓であれば、お墓参りの際に感じる不便さを解消するためにスロープで段差を無くすこともできるでしょう。ほか、例えばベンチの設置です。テントの収納できる空間を用意するなどアイディア次第です。

造りは工夫次第でいくらでも改善できます。予算やスペースを考慮すれば比較的自由な発想でお墓を作れます。石材屋さんもお客様の要望に答えるために努力してくれるので嬉しい限りです。

永代供養墓、合祀墓

近年、子や孫の世代への負担の軽減や後継ぎ、墓守の不在を理由に永代供養墓や合祀墓を利用する方もふえています。永代供養墓の型式は比較的自由に選択する事ができますが、永久的な供養ではありません。一定の期間を定め、その期間を過ぎれば合祀にて供養されます。

合祀墓は一定の場所に複数の故人の遺骨を集め、供養を行います。定期的に合同で供養祭が行われるところがほとんどです。寺院や霊園などの施設によって規約は異なりますが、命日には家族が故人を偲び、お参りをする事もできます。

注意点としては、一度合祀墓に葬られると、特定の故人の遺骨だけを取り出す事ができないので事前に綿密な相談を重ねる必要があります。

終活の一部として生前予約をする方も増加傾向にありますが、少子高齢化が進んでいるので、その影響もあるのでしょう。

散骨

こちらも近年増加している弔いのかたちです。散骨はその名の通り、特定のお墓を持たず海や山などに粉砕した遺骨を撒くことで「自然に還す」という意味合いをあらわしています。

所縁のある島の近海や、自然が豊かな土地で安らかに眠りたいといった思いを抱き散骨を選択される方も増えています。

日本で散骨をするのに申請や許可は特に必要ありません。ところが、遺骨をそのまま散骨するのは「遺棄罪」にあたります。散骨は「遺骨を粉骨する事」が絶対条件です。

粉骨後の散骨に関する法律は、明確に制定されていないのでモラルを守った散骨方法であれば処罰の対象になることはありません。この記事を書いた時点でも法律で罰せられたという事例はないので問題が起こることはないと考えられます。

自治体によっては条例で、周辺の環境保全の為散骨を認めていない場所もあるので注意が必要です。これは海外でも同じで、散骨は許可しているものの様々な細かい条件をクリアしなければいけない場所もあります。

散骨に興味がある、もしくは散骨を希望する場合は事前のリサーチや業者の手配などの情報を収集する事をおすすめします。

樹木葬

近年注目されている樹木葬とは以下のタイプに分かれます。

植樹型

霊園や寺院の一区画にお墓を建てるのではなく遺骨を埋葬し、その上に植樹する方法です。樹木が墓標のような役割をするのでお参りの際に水をあげたり樹木の成長を見守る事で弔う気持ちを持つことができます。

公園型

民営、もしくは公営の霊園内に設けられた特定の場所にあらかじめ大きな樹木があり、その根元に複数の方々の遺骨とともに合祀埋葬されます。

また、シンボルとなる樹木に決まりはなく桜であったり、その土地の気候に適した樹木になります。

里山型

自然の山林、山中に遺骨を埋葬する方法です。自生する樹木の根元に埋葬する方法もあれば、埋葬後その上に植樹する方法もあります。自然回帰の考えに興味のある方に多く選ばれている方法でもあります。

樹木葬を選択される方でも、せめて一定の期間内はお参りをして故人を偲ぶ時間を過ごしたいと考える方も居ます。特に沖縄はその傾向が強く、樹木の他にも小さな墓標を設けるプランを県内各社が取り扱っています。

家族で故人を偲び、在りし日の思い出を語る和やかな弔いのかたちを望む方も多いようで、環境問題、お墓の建設に比べ低コストで行える等の観点から近年注目されています。

自宅供養

故人

故人の存在をいつも身近に感じていたいとの思いから、自宅で遺骨を保管し供養するスタイルを選択するご家庭もあります。お墓という観念からは大きくかけ離れますが、それも供養のかたちとして間違いではありません。

必ずしもお墓で供養しなければならないという決まりはないからです。

例えば、遺骨の一部や遺灰をペンダントにしたり、家の中に小さな墓標としてオブジェを置いたりと、自身の生活空間の中に故人を感じる事で供養する方法もあります。

これらの方法は宗教上の理由や地域の慣習によっては、思想や意に反すると判断される事があるのでなかなか深く認知されていないのが現状です。

多様化の進む現代やこれからの未来においては、「故人とともに生活していく」「故人をより身近に感じる」という感覚から希望される方も増える可能性はあります。

土葬、風葬

土葬、風葬

日本では、墓埋法に抵触する埋葬の方法なので現在は行われていません。しかし土葬や風葬はかつて日本では一般的に行われていました、今でこそ臨終を迎えたご遺体は棺に横になっていますが、かつては大きな桶に膝を折りたたみ座位の状態でふたをし、土に埋葬しました。(桶を使わず、そのまま埋葬する地域もあります)

また、海外では土葬が一般的でご遺体を「そのままの状態(在りし日の姿)」で埋葬するので、近年日本でも耳にするようになった「エンバーミング」もセットで行います。エンバーミングとはご遺体の防腐処置や洗浄、美容的な処置や化粧を施し生前の姿のまま旅立って頂きます。

一方、風葬は人里離れた山の奥でご遺体を安置し、期間を置いてご遺体が骨になれば持ち帰り土に埋葬します。風葬の場合、山に住む動物にご遺体が食べられてしまっても、それこそも自然のままの姿であって自然回帰が成されたという考えがあったようです。

前述にもあるように風葬も土葬も現代の日本では禁止されています。

その理由は遺体からの感染等の防止や遺体の腐敗の進行を止めるためです。一定期間を経て火葬することで対応しています。火葬後の遺骨に関してもそのまま無許可の土地、あるいはそれが自分の土地であっても埋めてしまうと遺棄罪という罪に問われます。

現在は行われていませんが、沖縄の離島の一部では墓埋法の制定前まで一般的に行われていたようです。日本でも風習が色濃く残っている地域は多く存在するので、昨今は多様化するお墓や供養のかたちが混在している状況と言えるでしょう。

法律も多少かかわりますが、住職、牧師、葬儀屋さん、お墓業者など専門の方が教えてくれますので問題が起きることはほぼないので安心してください。

まとめ

供養の多様化には、少子高齢化や子どもの貧困など社会的な問題が背景にあります。「子供に負担をかけたくない」「管理が大変、維持費の負担を軽減したい」「無縁にならないよう供養したい」など人によって悩みもさまざま。

「お墓で供養を行う」または「お墓を用意せず自然に還す」のかは、家族で相談して決めていく必要があります。それは、選ぶ内容によって今後の対応が変わるからです。

沖縄では、祖先を大切に思う風習があることも影響しており、一般的に個人墓を建てられる方が多いです。子供、孫が責任を持って継いでいるからこそ成り立っているのでしょう。

供養に関しては、まずは家族に相談するのが一番です。きっと家族があなたの想いを考慮し、協力してくれるはずです。家族で決めることが難しいのであれば、お気軽にみくにへご相談ください。

遺族に後悔させたくないなら生前に決めておくことです。精神的にも肉体的にも余裕がないこともあってどうすればいいのか分からなくなることもあります。

遺族のことを考えて供養についても生前に話あって決めて置きましょう。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube