ゴーヤーの日(5月8日 記念日)

JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が1997年(平成9年)に制定。

糸数CEO

日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。

沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。語呂合わせの数字を逆にした8月5日は「裏ゴーヤーの日」であり、この5月8日から8月5日までの期間には、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするためのキャンペーンやイベントが実施される。

ゴーヤーについて

ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれる。沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多い。

和名としては「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われる。「ツルレイシ」の名前は、イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味である。「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書く。

ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある料理である。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり、野菜や豆腐など、様々な食材を炒め合わせた料理のことである。キャベツ(タマナー)を使用したタマナーチャンプルーや、もやし(マーミナー)を使用したマーミナーチャンプルーなどがある。

ゴーヤーにはビタミンCなどの水溶性ビタミンが多く含まれる。通常ビタミンCは加熱に弱いが、ゴーヤーのビタミンCは他の野菜に比べて加熱に強いという特徴がある。また、ゴーヤーの果皮表面の緑色の部分に多く含まれる苦味タンパク質には、胃を元気にする健胃効果も期待できる。
https://zatsuneta.com/archives/105083.html
より転用して掲載しました。

ゴーヤー

広報:木村

ビタミンCが他のやさいと比べ多く含まれており、150g食べると一日のビタミンC推奨量を摂取することができます。

また、ゴーヤーに含まれるビタミンCは加熱しても分解されにくいので、ゴーヤーチャンプルーにしてもしっかり摂取することができます。

歴史・特徴

熱帯アジアが原産で、九州・沖縄で多く栽培されているが、現在では関東地区でも栽培が行われています。

ゴーヤーは沖縄野菜の代表格といっても過言ではありません。

現在では、ハウス 栽培、露地栽培両方が行われており、1年を通してゴーヤーを食することができます。

選ぶポイントについて

イボの潰れがなく、密着していて、色つやが良く、新鮮な緑色をしている物が良いとされています。また、苦みを和らげる為には、わたをきれいに取り、冷水にさらす、塩もみ水で洗う、さっと茹でる等の方法があります。

生産時期

一年中

主な品種

群星、夏盛、汐風、あばし等

主な産地

名護市、南城市(知念) 糸満市、久米島町、 宮古島市

栄養価・成分表

カリウム:260mg
リン:31mg
カロテン:210μg
ビタミンB1:0.05mg
ビタミンB2:0.07mg
葉酸:72μg
ビタミンC:76mg

成分表100g中(科学技術庁資源調査会/編 5訂日本食品標準成分表より)

https://www.ja-okinawa.or.jp/agriculture/detail.php?id=36
より転用して掲載しました。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube
     
Generated by Feedzy