「AIにケアプランの決定は絶対できない。ケアマネジャーの役割は変わらない」 厚労省担当者が認識

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、
介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるよう、
ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う、
介護保険に関するスペシャリストのことです。

主な職場は、自宅介護サービスを提供している居宅介護支援事業所や、
特別養護老人ホームなどの高齢者施設、あるいは、
自治体の介護相談の窓口となる地域包括支援センターなどです。

ケアマネジャーは、
指定業務を5年以上かつ900日以上経験することで受験資格を得ることができ、
そのうえで試験に合格し、さらに研修を受け初めて実務に就けるという、
非常に専門性の高い職種です。

介護を受ける本人だけでなく、
その家族とも連携を取りながら、
介護の方針を決める、いわば介護の鍵となる存在で、
終活を語るうえで欠かせない存在となります。

ケアマネジャーの定義やその役割を知り、
資格者として終活の相談を受けるうえでの参考にして頂ければと思います。

本日はそのケアマネジャーについて、最新事情をご紹介します。

《 厚労省認知症施策・地域介護推進課 和田幸典課長|10月21日 》
日本介護支援専門員協会が21日、22日に栃木県の宇都宮市で開催した今年度の全国大会 − 。

初日の基調講演の舞台には、厚生労働省で居宅介護支援などを所管する「認知症施策・地域介護推進課」の和田幸典課長が上がった。【Joint編集部】

和田氏はAIが進化を遂げており、ケアプランの作成を支援するAIの開発も進んでいることに言及。
「人の一生、高齢者の方々の生活に寄り添うケアプランを作るうえで、果たしてAIがどこまで活用できるのかという議論がある」と切り出した。

続けて「ただ、AIがどれほど進もうが、それによって文章が綺麗にできようが、ケアプランを決定し、人に勧めるということはAIには絶対にできない」と明言。

「今後もケアマネジャーの方々の担うべき役割が変わることはない」との認識を示した。

和田氏はあわせて、「皆さまには様々なテクノロジーをご活用頂き、ぜひ生産性の向上を進めて頂きたい。我々も生産性の向上には全力を尽くします」と説明。
「ただ、機械やAIによって(ケアマネジャーを)代替できるなんて考えていることは全くありません。
人の一生に寄り添って、要支援・要介護の方に寄り添ってケアプランを作り、それを決定していくということは、ケアマネジャーの方々にしか絶対にできないと思っています。
そのことはここで強調させて頂きたい」と語った。

https://www.joint-kaigo.com/articles/15734/
より転用させて頂きました。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube
     
Generated by Feedzy