沖縄のお葬式に関する習慣には、本土と違う部分が多々あって、県外の人にとっては驚きがたくさんあります。
そのひとつが荼毘(だび)広告と呼ばれるもの。告別式の情報を新聞に載せることです。
このところコロナ禍もあってお葬式の規模が縮小気味なので、荼毘広告を出さないケースもあるようですが、知人の訃報を得るには大変有効な手段であり、幅広く活用されています。
今回は、沖縄特有の荼毘広告のあれこれについて紹介してみます。
★沖縄の特有・風習シリーズについてのご理解ご協力へのお願いをコラムの最後に書かせて頂いていますので読んで頂ければ幸いです。
※ふう しゅう 【風習】
目次
本来荼毘とは仏教徒を火葬に付すこと
そもそも、荼毘広告という用語自体に違和感を持つ人もいるのではないでしょうか。荼毘はインドなどで使われるパーリ語のjhāpeta(燃やす)から来た仏教用語で、遺体を火葬して弔うことを意味します。
そのため、本来は仏教徒を火葬する際にのみ使われ、他の宗教を持つ人や無宗教者については、単に火葬というのが正確です。
そうした背景を知ると、荼毘広告という言葉に違和感を持ったりするのです。そんなことも影響しているのかも知れませんが、おくやみ広告と称することもあるようです。
一般人も出すのは沖縄くらい
こうした告別式の案内広告を新聞に掲載することは本土でもありますが、あくまで大きな会社の社長や会長、著名な政治家など、大物と称される人がほとんどです。
沖縄ではごく一般的な人でも荼毘広告を出しますし、子どもが亡くなった際に出すこともあります。
参列者が多いので広く知らせる必要がある
なぜ、沖縄だけ一般の人も荼毘広告を出すのでしょうか。これは葬儀の規模が大きい、つまり多数の人が参列するという特性から来ているように思われます。
規模が大きいといえば、沖縄の結婚式も同様です。出席者が300人400人というのは普通で、新郎新婦の親の同僚など、主役と面識のない人が出席することもよくあります。
また、招待していない人が来ることもあると耳にします。それでも追い返されることもなく歓迎されます。特によくある円卓で中華料理を食べるスタイルだと椅子を増やせば何とかなるので、問題ないのです。
同様に、お葬式もたくさんの人が参列するので、広く知らせる必要があります。それには新聞に広告を出すのがもっとも効果的というわけです。
有料でも元は取れる
荼毘広告は記事とは違い、あくまで広告なので有料です。料金はスペースにもよりますが、7万円から25万円くらい。これを沖縄タイムスと琉球新報の2紙に出すと15万円から50万円となりますので、けっこうな金額となります。
馬鹿にならない負担に見えますが、広く告知することによって多くの参列者が集まり、香典も増えるので元は取れるわけです。したがって、荼毘広告は沖縄の生活様式にフィットした、合理的なシステムといえます。
よく読めばドラマもある
ただ、いつも不思議に思うのですが、荼毘広告には個人情報も満載です。亡くなった人の名前や年齢が出るのは当然として、配偶者や子どもたち、その配偶者、孫たち、さらに親戚の名前まで出ます。
もちろん、だれの名前を出すかは広告主が判断すればいいので問題ないのでしょうが、故人の息子の嫁まで出ていると、大丈夫かなと思うことも少なくありません。
一方で若くして亡くなり、親族として親や子どもの名が載っているのを目にすると、思わず胸が締めつけられることもあります。個人情報の向こうにドラマが透けて見えるのも荼毘広告の特徴といえます。
今、荼毘広告も曲がり角に
ところが、荼毘広告も今、曲がり角を迎えているように見受けられます。コロナ禍は別にしても時代の流れとしてお葬式は規模の縮小化が進んでいるようです。
一方で若者を中心とした活字離れや、インターネットの普及もあって、新聞の発行部数が減る流れにあります。
お葬式を小規模にするなら広く告知する必要性が低下し、新聞を購読する人も少なくなれば、当然のように荼毘広告の意義も見直されることになるでしょう。
スマホに配信されるサービスも便利ではある
そんな流れを受けてか、近年は告別式情報をスマホに配信するサービスも登場しています。
地元新聞が提供するサービスでは、新聞掲載の情報が前日に配信されるので、当日になってあわてることがなく、じっくり準備できます。
また、弔電、お花、香典の代行サービスも利用できるので、この点も大変便利です。
ただ、スマホを持っていない人、特に高齢者がこうした配信サービスで情報を得るのは難しいのも確かでしょう。その意味では紙媒体である新聞の荼毘広告もすぐにはなくならないと思われます。しばらくはスマホ配信と両方が利用されるでしょう。
まとめ
沖縄特有の荼毘広告は、告別式情報を多くの人に知らしめるために活用されてきました。場合によっては、故人と面識のない人がこれを見て参列することもあります。
広告なので費用はかかりますが、そのぶん香典が増えるので元は取れます。
しかし、時代の移り変わりの中で、荼毘広告も新聞に掲載するタイプからスマホ配信サービスに移行する流れが見られます。
スマホ版は情報が早く、多彩な機能もあるので便利ですが、社会的な観点から紙媒体に頼る高齢者等への配慮も必要でしょう。
★沖縄の風習シリーズについてのご理解ご協力へのお願い
※毎回書かせて頂いている「沖縄の風習シリーズ」は
みくにの会社も6年目に入り、毎日地道に稚拙なブログを書かせて頂いています。
このグログを読んだ読者様からの御質問等から沖縄に昔からある伝説・風習等を調査してその意味等を書かせて頂いています。
その為にその地域独特の「伝説・慣習・習慣」には、現在の社会情勢・常識から乖離した習慣もあります。著者としてその習慣について擁護・批判する立場には加担する目的はありません。 予めご理解・ご協力の程宜しくお願います。