沖縄のお墓を学ぶ~前編~

お墓をなりわいとする者として知っておかなくてはいけない事であり、さまざまな方に広めていきたい事でもあります。沖縄のお墓についてできるだけわかりやすくお伝えしたいと思いますのでどうぞお付き合いくださいませ。

そもそもお墓は誰のためのもの?

清明祭

お墓というのは代々受け継がれているもので、先祖を大切にする気持ちや故人を偲び弔う気持ちが込められた大変神聖なものだと思います。また、その存在は生きている私たちにも影響を与えます。

毎年の行事のほかにも何か気にかかる出来事が起きた時や、ご先祖様や故人の事をふと思い出した時などお墓参りをして気持ちを落ち着かせてくれたり、和ませてくれます。お墓というのはそんな尊い存在でもあります。

また、1年のうち清明の時期に行われる清明祭(シーミー)では大規模なお墓参りが行われます。シーミーでは墓前にごちそうを並べ、お供えが終わると親戚みんなでいただきます。まるでピクニックのような光景は沖縄の風物詩になっています。

アドバイス
親戚が集まり和やかな時を過ごす場所でもあるお墓は家族で守っていくものであり、故人、ひいては家族のために存在するかけがえのないものと言えます。

沖縄のお墓と本土のお墓の違い

日本地図

日本では遥か昔は風葬や土葬など地域によって葬儀の方法や儀式がさまざまでした。

例えば沖縄の場合は昔は風葬でした。風葬とは人目につかない洞穴や山の隅に穴を設け、遺体を安置し、ふたをして穴を塞ぎ白骨化を待ちます。白骨化したご遺体は洗骨と言われている骨を洗い清める儀式を終えた後に骨壺に入れ弔います。

現在では、沖縄も本土と同じように火葬したのち骨壺におさめ納骨します。沖縄独自のお墓、破風墓や亀甲墓の中央には骨壺を収めるためのスペースがあり、そこに納骨します。大きなお墓だと多くの先祖が眠っていることもあり、お骨を収めるスペースが大きくとられています。

沖縄のお墓と本土のお墓の決定的な違いは、シーミーの際に親族がそろって食事をするスペースが設けられていることです。新たに故人のお骨を収める際の儀式、シーミーの準備や仕方など地域によって違いはあれど、そのお家の長やおばぁ、または長男嫁が取り仕切って行っています。

一方、本土のお墓はどうでしょう?

「内地墓」と呼ばれる形状が一般的と言われています。

内地墓

「内地墓」とは中央に墓石が積まれており、墓石には「○○家乃墓」というように掘られています。お骨を収めるスペースは広くありません。そのことから、沖縄でいう一族のお墓というよりも家族のお墓のように感じます。

お墓参りの方法も沖縄とは違います。ごちそうを広げる事はなく、故人の好きだったものをお供えし手を合わせます。また、宗派によって違いはありますが、霊園墓地の場合やお寺の檀家としてお墓を設けている場合が多いのでお供えに関してのマナーは必須です。

アドバイス
納骨をする際には石材店への依頼をはじめ、お寺へ法要の依頼とお供え物の準備などが必要です。準備が必要な分大変ではありますが、お寺のお坊さんの指示の下、宗派のやり方に沿った手順で執り行えます。

時代に沿って沖縄のお墓を考える

沖縄のお墓である破風墓や亀甲墓はどのようにして生まれたのでしょうか?

上記でも少し触れましたが、かつての沖縄は「風葬」が主流でした。ご遺体を自然に風化させることで自然つまり土にかえります。そして御霊はニライカナイ(理想郷、魂が生まれ帰る場所、あの世の世界とも言われています)にたどり着けるとされていました。

次第にご遺体の周りに石を積んだり、屋根を付けたりとより手をかけて弔うようになりました。そうして生まれたのが破風墓です。

破風墓

破風墓

屋根がありお堀もある破風墓は琉球王国の時代には王家の人間にしか建設の許可がおりませんでした。雨風を防げる頑丈な屋根や豪華な装飾、まるで生きている人間の家のような立派なお墓は一般庶民の憧れにもなっていたようです。

廃藩置県の影響で琉球政府が解体されると、かつては王族のみにしか許されなかった破風墓の建設が庶民の間にも広まります。王家のような規模での建設は庶民には困難である事からこぢんまりとした「家形墓」が流行します。その文化が現代にもいきづいています。

また、現存する最古の破風墓「玉陵(たまうどぅん)」は国指定重要文化財、琉球王国のグスクおよび関連遺産群として世界遺産にも登録されています。

亀甲墓

破風墓の次に広まったのは「亀甲墓」です。亀の甲羅のようなかたちをしており、一説には女性の子宮の形ともいわれています。その説は、人間は母から生まれ、命を終えた後も母に帰る母体回帰の思想に基づいていると言われています。

独特の形状で、破風墓よりも比較的広めの墓地に建てられる事が多いです。多くの故人が眠るお墓に用いられる事が多く、近年では新たな建設は減少傾向にあります。そのため、現存する亀甲墓は古くからあるお墓と言えます。

沖縄特有の形態である「門中墓」は亀甲墓である事も多く、現存する最古の亀甲墓は那覇市首里石嶺にある「伊江御殿のお墓」と言われています。お墓の面積は約140㎡ほどあり、一部が戦争によって壊れてしまい補修されているものの、保存状態は良好なことから1999年に国の重要文化財に指定されました。

沖縄のお墓の両巨頭である破風墓と亀甲墓は、その大きさから戦時中にはそこに避難する方もいたようです。残念なことに、今では有名なお墓も空襲によって被害を受けていて、補修や一部建て直しを余儀なくされています。

アドバイス
重要文化財だから大切にしているわけでなく、一族や家族で守っていくお墓は人々の思いや絆によってその形を維持し存在し続けます。お墓にはその一族の歴史があります。ご自身の一族のお墓や有名なお墓を訪れ、ノスタルジーに浸ってみるのも良いのではないでしょうか。

現代のお墓事情

お墓事情

現代では家族墓と呼ばれるスタイルが多くなってきました。それに伴って大きなお墓の建設が減少しています。その背景には核家族化やお墓の継承者の不在があります。

県外への移住などそれぞれの事情を抱えたままお墓を放置してしまい、そのお墓が無縁墓になってしまうケースも増えています。無縁墓は経年劣化に伴う崩壊や、耐震が施されていないため地震などの災害によって損壊してしまう恐れがあります。

そのため現在那覇市では、無縁墓の所持者や関係者の特定に尽力していますが、所在が分からなくなっていたり、親族と連絡が取れないなどスムーズにいかないのが現状です。無縁墓の問題はお墓業界や行政のみならず一般社会にとっても深刻な問題といえるでしょう。

現在は小規模なスタイルの破風墓や内地墓の建設が増えていますが、これは大きな墓地を用意できない方や新たな霊園墓地の登場が要因の一つと言えます。

霊園墓地は区画ごとに売り出されている事が多く、「終活」が近年ブームとなっている事から生前予約のシステムを取り入れているところもあります。

終活の一環で墓石のデザインを自分好みにしてみたり、好きな詩や言葉を彫刻して石碑を建てたりと個性を大切にする傾向がみられます。

伝統や歴史を重んじて先祖代々のお墓に入る方もいれば、個性を重視し生前から終活に取り組まれる方もいます。双方ともその根底には「自分が守りたいもの、譲れないもの」があるのでしょう。

家族への負担を減らす終活の必要性とエンディングノートに書く内容について

お墓の引っ越しと墓じまい

近年確実に増加傾向にあるのが、「改葬」「墓じまい」です。昨今の核家族化の増加が進み、現在でも少しずつ浮き彫りになっている「墓守の不在」という問題が生じています。

お墓を守るというのは大変なことです。お墓参りの負担や経年劣化するお墓の補修など責任が生じます。お墓を守る方の体調やお仕事の事情などさまざまな理由でお墓から足が遠ざかってしまう方が多くいます。

その際、心のどこかに墓守としての責任感があって心苦しく思って日々を過ごしてしまう事でしょう。そういった思いを解消するために改葬や墓じまいをおすすめいたします。

改葬

改葬とは、お墓のお引越しの事です。現在住んでいるところや行動範囲内から離れたところにお墓がある場合、安易にお参りができず不便が生じます。

その際に、ご自宅の近く、または利便性に優れた場所へお墓を移す事を言います。

改葬にはお墓業者はもちろんのこと、新しいお墓にお骨を収める際の魂入れ、開眼の儀式を行うお寺の住職さんなど専門業者への依頼、各種行政手続きが必要です。

墓じまい

墓守の不在や家族の方やご自身の事情により墓参りが困難である場合、お墓の改葬と同じように選択肢の一つとして墓じまいがあります。

墓じまいとは、お墓に収めているお骨を永大供養のできる霊園やお寺に預ける、または納骨堂にお骨を収める、散骨するなどの手段を選択したのちお墓から魂を抜く事(お性(精)根抜き、魂抜き、御霊抜きとも言います。)をいいます。

同時に墓地の管理や墓石の解体、処分などの手配や行政手続きを要します。

アドバイス
現在では火葬したのちに骨壺にお骨を収めるのが一般的です。まれに土葬したのち洗骨し収められたお骨にはバクテリアが繁殖していて、害を与える可能性があります。新たに別の場所に納骨する場合は再度お骨を火葬しなければなりません。

墓じまいのご相談承ります

沖縄の墓じまいサービス-墓石の解体・行政手続きの代行-沖縄の墓じまいサービス-墓石の解体・行政手続きの代行-

お墓を生業とする私ども「みくに」では改装や墓じまいについてのご相談も承っております。何かご不明な点があればお気軽にご相談ください。ご家族の大切な思いと大きな決断のお手伝いをさせて頂ければ幸いに思います。

まとめ

今回は沖縄のお墓の歴史や形状、現代のお墓事情、改葬と墓じまいについてお話ししました。お墓は物件のようなもので長年にわたって守られていくものです。だからこそ新しくお墓を建設する際は慎重に冷静に進めていただきたいのです。

さらに後半で触れた「改葬」「墓じまい」は親族への説明と理解が必要です。自分が今現在不便だからと安易に実行するのではなく、トラブルを避ける為よく話し合ったうえで決めましょう。

次回はまだまだある沖縄のお墓についてのお話しを後編としてお届けして参ります。

沖縄のお墓を学ぶ~後編~

また、「みくに」ではお墓の販売のほかにも、「改葬」「墓じまい」のご相談も承っております。現在のお墓の事でお悩みの方、改葬や墓じまいについて疑問をお持ちの方はぜひ私ども「みくに」へご相談ください。お見積りのご相談やプランのご説明など丁寧に対応させていただきます。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube