沖縄の風習に基づくお墓での行事

沖縄の風習に基づくお墓での行事

沖縄は独特の風習、行事が多く存在します。これらは主に仏壇やお墓を中心に、旧暦に行われます。今回はお墓で行われる主な行事について紹介させて頂きます。

主な行事について

ジュールクニチ(十六日)

これは旧暦の16日に行われる先祖供養のお祭りで「あの世のお正月」と考えられており、お供え物をしてウチカビを焼いて供養します。主に沖縄の離島地域では盛大に行われています。沖縄島の中南部では離島ほど大きくは行いません。また沖縄本島北部では新暦の1月16日に行う地域もあります。

清明祭(シーミー)

4月下旬~5月ごろまでに行われる行事で、本来であれば清明の入り(新暦4月5日頃)から2週間の間で行われますが、混雑回避や親類の都合を考えて日にちをずらす事もあります。

清明祭(シーミー)~沖縄のお墓参りについて~

シーミーは基本的に墓前で行われ重箱などのごちそうや果物、お菓子、お花などをお供えしお線香をあげ、ウチカビを焼きます。門中や親戚が一同に会しごちそうを頂きます。ご先祖様やお墓の土地の神様に感謝し、親戚同士久しぶりの再会で近況を聞きあったり賑やかな行事です。

元々は中国から伝わった行事とされており本島中南部を中心に盛んに行われております。ただし、本島北部や離島地域ではあまり盛んではありません。また新仏がいる家庭では三回忌まで控える所もあります。

七夕(旧暦七月七日)

この日はお墓にお花、お酒、お茶、線香をお供えし「もうすぐお盆です。お迎えする準備が出来ています」とご先祖様にお伝えします。霊園墓地の場合はそうでもないのですが、個人墓地の場合は草刈りや伐採を行い墓周辺までお掃除をしましょう。

旧盆(旧暦の七月一三日~一五日)

旧暦の七月一三日~一五日までお盆行事を行います。基本的にそれぞれの家にご先祖様をお迎えし(仏壇にて)三日間過ごします。一部の地域では初日のウンケーにお墓参りをしてご先祖様を迎えに行くところもあります。

お彼岸

春分と秋分の日をはさんで前後三日間、計七日間に「彼岸祭」が行われます。現世を「此岸」、来世を「彼岸」と仏教では伝えておりそこに由来しています。彼岸の期間内に仏壇とお墓をきれいにして餅とごちそう、お酒を仏壇にお供えしウチカビを焼きます。

沖縄では彼岸の日に墓参りに行く方は少なく、間違えた解釈をしている方も少なくありません。(彼岸にお墓参りに行くと不吉など)前述でも申し上げたように、定期的に墓掃除や墓参りを行う事、その気持ちは仏さまにとって喜ばしいことなのではないでしょうか?