お布施の書き方は?金額なども含めたお布施のマナー

みなさんお布施の書き方で迷ったことはありませんでしょうか?

お布施とは読経供養をしていただいた際にお坊さんへお礼の気持ちとしてお渡しするものです。

あくまでお礼の気持ちとしてお渡しするものなので、金額も決まっているものではなく、直接お坊さんに聞きづらいことでもあります。

そこで今回はお布施の聞き方のマナーも含めて、お布施の書き方についてお伝えしていきます。

金額は漢数字を使って

お香典やご祝儀を同じように、お布施の金額を書く際は漢数字で書きましょう。

使う漢数字は下記になります。

壱(一)、弐(二)、参(三)、四(四)、伍(五)、六(六)、七(七)、八(八)、九(九)、拾(十)、百(百)、阡(千)、萬(万)

また、金額の前には「金」、後には「圓也」を書きます。

さらに、裏面に金額を書く場合には右から「住所」「電話番号」「金額」の順番に記入しましょう。

表には黒墨で「お布施」と書く

お布施はお香典と混同しやすいですが、あくまでお坊さんへのお礼の気持ちなので、ご祝儀のマナーと似ています。

お香典は薄墨で書くのに対し、お布施は黒墨で表書きを書きましょう。

表書きの上部には「お布施」と書き、下部には名前を書きます。
この名前はしばしば書かないこともあります。

お布施で使う封筒は白い封筒や、黄色い紙や水引がついた封筒を使いますが、豪華さによって種類はさまざまです。

例えば、1万円以内を包むのであれば水引なしの封筒を使うと良いでしょう。

裏には住所と金額

一方、裏面には住所などの連絡先を右下に記入します。

金額も記入すると親切ではありますが、必ず記入する必要はないです。

従来からお布施はお香典とは違い、仏教修行の一環だったので、「お布施の金額は重要ではない」とされてきました。
そのため、金額を記入する必要はありませんでした。

しかし、現代では読経供養へのお礼の意味合いが強くなり、さらにはお坊さんの派遣事業も盛んになってきているため、金額を明記したほうがより丁寧という考え方が強いです。

また、読経供養の場合のお布施の金額としては、三万円が相場になっています。

内容によっては書き方が違う地域も

例えば、前述したように一般的にはお布施には白封筒や黄色い水引が基本です。

ただ、三十三回忌に関してはお祝いと捉える地域も多く、ご祝儀袋を用いる地域もあります。

しかし、あくまで地域ごとに違うので、三十三回忌だからといってご祝儀袋を必ず使えるわけではありません。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はお布施の書き方のマナーについてお伝えしました。

基本的には表に黒墨でお布施と記入し、裏面には連絡先を記入します。
金額に関しては記入していればより親切ですが必ずしも記入する必要はありません。

お布施はお香典やご祝儀と混同しやすく、注意が必要です。

ぜひこの記事を参考にしてみてください。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube