『基本的なお香典のマナー』お香典を渡す際のお札の入れ方や書き方など

法事の際のお香典については迷う方が多いのではないでしょうか。そもそも法事なのでお香典はいらないと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、何回忌の法事であっても基本的にはお香典を持参します。

お葬式と法事ではマナーが違うのでなかなか知らないことも多いと思います。

そこで今回は法事に参列する際のお香典のお札の入れ方、書き方などのマナーについてお伝えしていきます。

まずはお香典袋を用意

お香典袋の種類は基本的には葬儀と同じで、格式の低い香典袋を選びます。

①水引

葬儀と同じように白黒の水引を用意します。

②金額と比例した香典袋を準備します。5千円前後であれば、黒白の水引のシンプルなものを…、それ以下であれば印刷されたもので大丈夫です。

しかし、これらはあくまでも仏教の場合の法事のお香典マナーであって、キリスト教や神道になればまた違ってきます。

お札の入れ方

次にお札の入れ方です。お札の入れ方にもマナーがあり、そのマナーが結婚式のお祝儀とは反対な点も、間違えやすいポイントです。

お札は旧札を利用し、お札にある「お顔」が裏側、さらに底(下)に来るように、揃えて入れましょう。

金額ですが、親族は1万円~3万円、知人友人であれば5千円~1万円が相場ですが、会食分を上乗せしたり、夫婦で一緒に包むなどの理由で、近年では2万円にする方も増えました。

ただ、2万円などの偶数は「割り切れる」ために、9(苦)や4(死)とともに、不吉な数字とされるので、2万円を準備するのなら1万円と5千円を2枚で、お札の枚数が奇数の3枚を準備するとより丁寧です。

また旧札がマナーですが、あまり古いボロボロの旧札はおすすめしません。
最近では新札に折り目を入れて用意する方も多くなっています。

お香典袋の表書き

葬儀やお通夜では、薄墨で表書きを書き入れます(悲しみで涙が溢れ墨が濡れた表現)。

その一方で法事のお香典は、お供えの意味合いが大切なので、黒墨で「御仏前」や「御香典」などと記します。

さらに表書きの下部分には、自分の名前をフルネームで記入しましょう。
夫婦など、連盟でお渡しする場合には、3名までなら表に書いても問題ありません。

3名を超える場合には、「代表〇〇他一同」や「〇〇一同」と書き、一緒に入れた人々の氏名は中袋に書き、別紙で添えます。

中袋の書き方

中袋の表面には、包んだ金額を中央上部に記入します。
その際に金額は「漢数字」で書く必要があります。

漢数字は「壱・弐・参・四・伍・六・七・八・九・拾」
百・千・万は、「百・阡・萬」を使用しましょう。

また金額の上には「金」、下には「圓也(えんなり)」を入れます。
例えば五千円を包むのであれば書き方は「金 伍阡圓也」となります。

詳しくは下記のように書きます。

①表面には漢数字で金額を「金〇〇圓也」と書く。

②裏面には、氏名・電話番号・住所を入れる。

③香典袋に「金額」などの記入欄があれば、それに準じる。

これが基本的な中袋の書き方ですが、なかには中袋がないタイプもありますよね。

その場合には表面はそのまま、上部に表書き・下部に氏名をフルネームで書き、裏面の右下部分に、右側から①金額②住所(電話番号)③氏名の順番で書き入れてください。

お香典の渡し方

最後に、準備をした法事のお香典は袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩きましょう。
袱紗は100均やコンビニでも売っています。

袱紗の色ですが、法事のお香典を包む際には地味な色目のグレーや黒・紫などの色を選びましょう。

渡す時には袱紗からお香典を取り出してお渡しします。
受付で渡す場合には取り出してそのまま両手で渡すと丁寧です。

またご自宅へ弔問する時には、袱紗を座布団のように、お香典の下に敷いて差し出してください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は法事の際のお香典の渡し方や包み方のマナーについてお伝えしました。

基本的には葬儀のときと同じですが、墨の種類など違う部分もあります。

このように冠婚葬祭ではさまざまな場面でお金を包みますが、それぞれにマナーの違いがあります。冠婚葬祭ごとに覚えるマナーが多く、複雑に思えてしまいますが、それぞれの意味合いを理解すれば間違える心配もありません。

法事の際のお香典マナーについて迷った時はぜひ参考にしてみてください。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube