お坊さんにお布施を渡す際のマナー。金額や包み方、タイミングは?

お坊さんに読経供養してもらうときにはお布施を渡しますよね。

しかしお布施の渡し方についてなかなか知る機会がないと思います。

いざ渡すときになって「そういえばどのタイミングでどのように渡せば良いかわからない」と気づく方も多いです。

そこで今回はお坊さんへのお布施の渡し方のマナーについてお伝えしていきます。

お布施の金額を知る

まず喪主の方々がもっとも戸惑うのがお布施の金額ではないでしょうか。

近年では全てのサービスに料金が明記されていますが、お布施はもともと修行の一環なので、明瞭に提示しない寺院が多いです。

それに加えて昔から「お金について直接的に話すことはマナー違反」との考え方があったので、あからさまに金額を口にするお坊さんはあまりいません。

そこで親族や同じ檀家の方々に聞いて決められれば良いのですが、現代ではそのような繋がりも薄くなってきています。

お坊さんへ直接確認したい場合には遠回しにお願いするのがマナーです。

その際には

「お布施を包むのに迷っているのですが、皆さまどれくらい包まれているでしょうか。」

という表現が良いかもしれません。

ただ、近年では葬儀社のスタッフが金額を明示してくれたり、お坊さんでも派遣の方がいるのであまり気にしないケースも増えてきました。

目安としては一回の読経供養で3万円、檀家だったりすると3万円〜10万円を幅は広くなります。

準備

お香典ではお悔やみの気持ちを表すために、薄墨や旧札を用います。

一方、お布施はお礼の気持ちを表す(正確には仏教修行のひとつ)ためのものなので、お香典マナーに沿う必要はありません。

・封筒は白封筒、もしくは黄色の差し紙付や黄色の水引
・封筒に書く文字は、黒墨
・表書きは「お布施」「御布施」
・表面下部に「〇〇家」と家名を入れる
・裏面の右下に住所(電話番号)
・金額は入れても入れなくても良い

…以上がお布施の書き方マナーです。

お香典やお祝儀は金額を中袋の表面に入れますが、お布施は金額が大事なのではなく、お布施をお渡ししたことが重要となりますので、必ずしも入れなければいけない訳ではありません。

お布施を渡す際

お布施の渡し方には以下のように一定の流れと作法があります。

①お布施を持ち歩く際には、袱紗(ふくさ)に包みます。
②お布施を渡す際には、「切手盆」と呼ばれる小さなお盆に乗せてお渡ししてください。
③お布施は、表書きをお坊さんへ向けて両手で切手盆を持ち、お渡しします。

昔ながらの作法では、切手盆に乗せたお布施の上に、袱紗を掛け(昔の袱紗は風呂敷状でした。)、それを風呂敷で包んで移動して、お渡しする際に風呂敷のみほどいてお渡ししていましたが、現代では随分と簡略化されています。
切手盆に袱紗から取り出したお布施を乗せてお渡しすれば、問題ありません。

お布施を渡す際は何か言葉掛けをしましょう。

「お布施」は他のサービスや商品と違い、仏教修行の一環、あくまでも依頼者側が自発的にお坊さんへお渡しするもの…、とされているので、感謝の言葉をお伝えしてください。

①朝、葬儀や法事前の場合、

「本日は〇〇(故人)の〇〇(葬儀・〇〇回忌など)でお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。」

②葬儀や法事の後になった場合、

「お蔭様で、枕づとめからお通夜、葬儀までお世話になり、故人を送り出すことができました。大変ありがとうございました。」

などと伝えましょう。

タイミング

お布施の渡し方で戸惑う事柄に、そのタイミングもあるのではないでしょうか。

前述したようにお布施はお坊さんが到着したタイミングがスムーズです。
最初の挨拶で、お坊さんの控室へ出向く際、一緒にお布施までお渡ししてください。

ただ、もしも最初のタイミングを逃してしまった場合には、葬儀や法事の後でも問題はありません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は普段からあまり知る機会の少ないお布施を渡す際のマナーについてお伝えしました。

基本的にはお布施の金額は3万円が相場であり、渡すタイミング葬儀の前がベストです。

現代では葬儀社がお坊さんとのやりとりを請け負ってくれるところが多いです。

お布施を渡す際にはぜひ参考にしてみてください。

  • エンドオブライフYoutube
  • 沖縄就活案内所Youtube