ペット終活の日本の現状について考える
大切なペット終活について一緒に考えるシリーズ~後編
先進国の日本に限らず、ペットの高齢化が進むなか、ペットと一緒にお墓に入りたいと考える人が増加しているそうです。
なぜ増設が進まないのか。「いくつかの理由がある」理由を説明します。
理由①⇒は「墓地埋葬法」の問題だあります。
この第1条には、「墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする」と書かれている。
「問題になるのは、⇒『国民の宗教的感情』と『公衆衛生』の部分です。
墓地を利用している方の中に感情面では当然、犬猫が嫌いで『同じ墓地に埋葬してほしくない』という方もいます。
また、動物の骨は法律的には廃棄物ですから、それを墓に入れるのは衛生上問題があるという見方もできる。
そのためペットの埋葬を避ける墓地や霊園は多い」
日本の仏教の宗派によっても賛否は分かれるそうです。
賛成派⇒天台宗や真言宗などは、動物であっても皆「仏性(ぶっしょう)」(仏になれる本性)を持っており死後、すぐに成仏できると考える。
否定派⇒一方で浄土系では、阿弥陀仏に帰依し、念仏を唱えることで、往生・成仏できると考える。
そのため、念仏を唱えられない動物は、死後すぐには成仏できないという見方が存在する。
また、死後の世界の六道では、⇒ペットは人間道よりも下位の「畜生道」に位置する。だから、人間と一緒に埋葬するのは適切ではないという意見もある。
「仏教界でも見解はさまざま。なので、ペットと同じお墓に入りたい方は、まずは近隣の寺や霊園に相談してみてはいかがでしょうか」
では具体的に、どのようにお墓を探せばいいのか。
東京都中央区に本社を置く株式会社鎌倉新書では、03年から全国の墓地や霊園を検索できるポータルサイト「いいお墓」の運営を開始した。
サイトでは、各墓地の設備、広さ、価格、所在地のほか、実際に購入した人の口コミなどを無料で閲覧できるサービスです。
お墓の購入に関する相談件数は、年間約14万件にも上る程好評だそうです。
同社執行役員の田中哲平さん(37)は、「ペットと一緒に入れるお墓を紹介してほしいといった問い合わせは年々増えている」と話す。
実際の問い合わせ内容を見ると、「ペットと一緒に入れるお墓をもっとプッシュしてほしい」「近くにペットと一緒に入れる霊園がなくて困っている」といった意見が散見された。
「こうしたご要望を受けて、6年前から全国の『ペットと一緒に入れる墓地や霊園』をサイト内で検索できるようにしました」
一緒に入れる墓地や霊園は、全国に347件(19年6月11日現在)。
墓地や霊園の総掲載数は約8千件あるため、比率としては5%にも満たない。
そのため条件の良いお墓には応募が集中し、すぐに完売してしまうことも珍しくないそうだ。
「ペットと一緒に入れるお墓にも、いろいろなタイプがあります。
タイプ①⇒人とペットが同じ区画に入れるタイプ。
タイプ②⇒次に、敷地の中で、ペットと入れる区画とペット禁止の区画が分かれているタイプ。
タイプ③⇒最後に、同じ区画には入れないが、同じ敷地内にペット用の供養塔があるタイプ。
さらに供養塔にも合祀するタイプと、遺骨を個別に置けるタイプがありますから、条件を細かく調べる必要があります」
ペットと入れるお墓で、最も多いのはタイプ③の⇔「供養塔タイプ」なのだそう。
逆に同じ区画に入れるタイプは少なく、全国でも70件ほどではないかという。
ポイント①⇒「お墓の価格は、不動産と同じで、建てる場所と広さによって左右されます。
新しく建てる場合であれば、墓石代込みで150万円位が全国平均です。
樹木葬墓地の場合は、墓石がないので幾分安めです。ペットと一緒だからといって高くなることはありません」
費用を安く抑えたい場合は、都市部限定だが、ペットと一緒に入れる「自動搬送式の納骨堂」も出てきている。
また、あわせて探したいのが、ペットの葬儀業者が必要です。
東京都を中心に増えつつあるが、業者によって選べるコースも値段もマチマチです。
さらにごく一部ではあるが、過大請求や遺体の不法投棄を行うなど、悪質な業者も存在するという事がニュースでも取り上げれています。
では、どのような点に気を付ければいいのか。
漫画『ネコちゃんのイヌネコ終活塾』(WAVE出版)で、ペットの葬儀や介護、ペットロスなど、ペットの「終活」について描いた漫画家の卵山玉子さんが
安心な業者を選ぶ3つのポイントを教えてくれた。
「1つ目は、⇒ペット葬儀の協会に加盟していること。
協会名が架空のものである可能性もあるので、その業者が所属している協会の活動履歴も調べることが大切です。
2つ目は、⇒口コミサイトや実際に利用した人から情報を集めて比較し、何件か候補を見つけておくこと。
3つ目は、⇒実際に施設を見学させてもらえるかは重要なポイントです。
お問い合わせした際の電話対応などの対話等に違和感がある場合は避けたほうが無難です。」
卵山さんは、「ペットや自分のためにも、ペットが元気なうちに老後や死後の準備を進めておいたほうがいい」と実感したそうだ。
「愛するペットが亡くなれば、だれしも気が動転してしまいます。
そのときになって初めて葬儀会社を手配しようと思っても、冷静な判断ができず不本意な結果になってしまうことも十分に予想されます。
実際に想定される課題として
①火葬は移動火葬車に来てもらうのか、
②お寺で行うのかなど、具体的に色々なケースを想定して準備していたほうが、後々後悔は少ないと思います。
ポイント①⇒遺骨を埋葬するか、ポイント②⇒手元で供養するかは、
ポイント③⇒火葬後にゆっくり考えてもいい」また、死後にやるべきことを具体的にしておくことで、ペットロスを緩和する効果もあると言う。
「取材を進めるうちに、ペットの葬儀は『飼い主の心と気持ちの整理にもなる』と感じました。葬儀の仕方に決まりごとはありません。
だから飼い主が納得する方法で供養してあげるのが一番だと思います」
実際にペットの死に立ち会うと、あれもこれもしてあげれば良かったと、後悔の念が湧いてくる人も多いという事です。
「その為にも、生前に見送り方をじっくりと考えておいたほうがいい。
『後悔しないように万全の準備をして最期まで丁寧に見送れて良かった』
という実感が、ペットを失った悲しみから立ち直る糸口にもなると思います」
愛する家族だからこそ、別れ方もきちんと考えたいものです。
※上記の記事は2019年6/25/の週刊朝日の記事より転用させて頂いています。
次回は、「ペットの終活も飼い主高齢化で準備が急務~前篇①」一緒に学んでいきましょう
終活に関する記事はこちらをご覧ください。
これからもあなたの人生の終活を
一緒に考えていきたいと思います。!